大连迪爱帝传感器有限公司
全国免费预订热线

0411-87644309

站内公告:

工作时间:8:00~17:00      休息日:星期六、星期日以及节假日

当前位置:首页>

箱崎八幡神社

2025-04-16

一、御祭神と御神徳
応神天皇は御在世中、溝地を開き、農耕を奨励し、百済より裁縫の技術を伝え、呉の国より織工を召して機械紡績の道を開き、学者を招き典籍を伝えて、わが国の文化の基を築くなど数々の偉業を残された。
このような御神徳を称え殖産興業(商工業)の祖神・文化学芸(学問・芸術)の親神として仰がれ、また天皇がご誕生時、筥崎宮へ安産の御胞衣をお納めした縁故から、安産の神として崇められ、さらに昔から海外交通交渉のあることから交通の守護神でもあり、家内安全・商売繁盛の神でもある。 さらに、凡そ七百年前、かの蒙古襲来(元寇の役)の折、俗に言う神風が吹き未曾有の国難に打ち勝ったことから「厄よけ開運の神」としても有名である。

一、祭神与神德
应神天皇在世时,开辟沟渠,鼓励农耕,从百济传来缝纫技术,从吴国招来织工,开辟了机械纺织之道,招揽学者传授典籍,奠定了我国文化的基础,留下了诸多伟大功绩。
人们赞颂天皇的这些神德,将其奉为殖产兴业(工商业)的祖神、文化学艺(学问・艺术)的尊神。此外,由于天皇诞生时,其胞衣被安放在筥崎宫以求顺产,所以天皇也被尊为安产之神。
再者,自古以来这里就有海外交通和外交活动,因此天皇也是交通的守护神,还是保佑家庭平安、生意兴隆之神。此外,大约七百年前,在蒙古来袭(元寇之役)时,所谓的神风刮起,使日本战胜了前所未有的国难,所以天皇作为"辟邪开运之神"也很有名。
島津始祖、忠久公が鎌倉より山門院野田へ下向の途、筑前博多の沖で逆風に遭い乗船まさに難破せんとした折、筥崎宮に請願して何を免れ無事山門野院荘之浦に着船できたので、当社を勧請し、野田、名古浦、六月田と遷り五百年余前、この地をトして当社を建立したという。
また一節には、弘安四年(一二八一)夏、蒙古の大軍押し寄せた時、公命を受けて箱崎の津に出運していた島津久経公(三代)が、宮崎宮に御参拝ありて一心に討滅を祈願し殊勲を博られ、凱旋の折、筥崎宮の御神霊を薩州出水郷と隈州吉松郷のニヶ所に勧請し、国境の守護軍神として崇敬せられた。
然し、天正十五年(一五八七)の豊臣秀吉の征西 更に朝鮮の役には出水領主薩州家は断絶し、出水の地は没収せられて、別当寺の成願寺は破壊され、当社は衰退した。だが、慶長四年(一五九九)、朝鮮役の島津宗家義弘・家久親子の抜群の戦功により出水は再び島津家久公に与えられた翌年公は、自ら出水に入部し、僅かの間に荒廃した山河を見て、まず当社と成願寺の復興を命じたのである。
出水郷二代地頭桃山久高は慶長十四年(一六〇九)琉球攻めの主将を命ぜられ、出陣に当たり戦勝を祈願し、目出度く任を果たした。
こうして当社は薩州の宗社国境鎮護の神として歴代藩主の尊崇篤く、大祭には必ず地頭が代参を動めたのである。
平明治維新後は別当寺成願寺も廃寺となり神領も多くは上地となり社殿も暫く腐朽したが、明治十五年(一八八二)、氏子相計り義金を以て社殿を造営した。その後、明治・大正・昭和の約百年を経て再び改築の期を迎え、昭和五十五年(一九八〇)、氏子有志の募金により新社殿の再興を見たのである。
また、昭和天皇御在位六十年奉祝事業として、平成元年十二月に社務所及び参集殿が、さらに伊勢神宮御鎮座二千年、平成十年の記念事業として、平成十年十一月に日本一の八幡大鈴並びに神門が竣功された。
平成二十年三月、平成二十年の奉祝事業として、本殿移築改修及び新社務所を、更には平成三十年の奉祝事業として「平成の御本殿大改築事業」を成し遂げ、現在に至る。

一、由来、来历
岛津始祖忠久公从镰仓前往山门院野田途中,在筑前博多海面遭遇逆风,所乘船只几近遇难。此时他向筥崎宫请愿,最终得以脱险,平安抵达山门野院庄之浦。于是,他将该神社神灵劝请至此,先后迁至野田、名古浦、六月田,五百多年前,选址此地建造了本神社。
还有一段记载,弘安四年(1281 年)夏天,蒙古大军压境之时,奉命前往箱崎渡口的岛津久经公(第三代)前往宫崎宫参拜,一心祈祷能歼灭敌军并立下赫赫战功。凯旋之际,他将筥崎宫的神灵分灵至萨摩国出水乡和隈国吉松乡两地,该神灵被尊为守护国境的军神。
然而,天正十五年(1587 年)丰臣秀吉西征,再加上朝鲜之役,出水领主萨州家断绝,出水之地被没收,别当寺的成愿寺被破坏,本社走向衰落。但是,庆长四年(1599 年),因朝鲜之役中岛津宗家义弘、家久父子卓越的战功,出水于次年再次被赐予岛津家久公。公亲自进驻出水,看到荒废的山河,首先下令复兴本社和成愿寺。
出水乡第二代地头桃山久高在庆长十四年(1609 年)被任命为攻打琉球的主将,出征之际他祈祷能够获胜,所幸圆满完成了任务。
就这样,本社作为萨州宗社中守护国境之神,历代藩主对其尊崇有加,每逢大祭,地头必定会派人代为参拜。
明治维新后,别当寺成愿寺也被废寺,大部分神领变为上田,社殿也一度腐朽。不过,明治十五年(1882 年),氏子们共同商议,出资建造了社殿。此后,历经明治、大正、昭和约百年,再次迎来了改建时期。昭和五十五年(1980 年),在氏子中有志之士的募捐下,新社殿得以重建。
此外,作为昭和天皇在位六十年的祝贺事业,平成元年十二月建成了社务所和参集殿。再者,作为伊势神宫镇座两千年、平成十年的纪念事业,平成十年十一月,日本最大的八幡大铃以及神门竣工。
平成二十年三月,作为平成二十年的祝贺事业,完成了本殿的迁移改建以及新建社务所,进而作为平成三十年的祝贺事业,完成了"平成御本殿大改建事业",直至如今。

版权所有:大连迪爱帝传感器有限公司 电话:0411-87644309

地址:辽宁省大连保税区ID-35-3号五层 ICP备案编号:辽ICP备2023003440号-1 技术支持:奇思锐盟网络 [奇思锐盟建站]